top of page


東北地方における
浄土真宗の歴史・文化を
過去最大規模で紹介!

国宝
親鸞影像(安城御影 副本)(部分)
京都・西本願寺蔵 展示期間:9/10-9/23
国宝
教行信証(坂東本)
京都・東本願寺蔵
通期展示(冊替あり)
三帖和讃
国宝
三重・専修寺蔵
展示期間 10/8 ~ 11/4

第1章 親鸞の教えとその系譜


親鸞によって開かれた浄土真宗は、阿弥陀如来の本願による救済を信じ、その名を称えることを教義としています。親鸞の生涯とその教えについて、貴重な自筆の著作から紹介します。また、親鸞の孫・如信と曽孫・覚如は東北地方の歴史にも深く関わっていました。
光明本尊
岩手・本誓寺蔵
通期展示
先徳高僧連坐像
宮城・称念寺蔵
通期展示



第2章 初期真宗の展開と東北
親鸞の弟子たちによってその教えが受け継がれた時代は、初期真宗と呼ばれます。浄土真宗が各地に「○○門徒」と呼ばれる拠点を形成し、実質的に教団を形成していく時代でもあり、東北地方にも是信・無為子に代表される弟子たちが教えを広めました。
正信偈文(蓮如筆)
岩手・願教寺蔵
通期展示
岩手・長善寺蔵
通期展示
阿弥陀如来絵像
